• English

日本ペプチド学会

  • 学会について
    • 沿革
    • 学会のあゆみ
    • 日本ペプチド学会 会長
    • 日本ペプチド学会 役員
    • 会則・規程・内規
      • ペプチド学会会則
      • 細則
      • ペプチド学会 会計事務規程
      • ペプチド学会賞等規程
      • Akabori Memorial Award選考規程
      • JPSトラベルアワード規程
      • 名誉会員選考内規
    • 名誉会員
    • 総会
    • 学会事務局
  • Peptide Newsletter Japan
    • ニュースレター一覧
    • 編集委員
    • 原稿作成要領
  • 行事
    • ペプチド討論会
      • 第62回ペプチド討論会
      • 特許出願のための発表証明
      • ペプチド討論会/ペプチド化学討論会 一覧
    • ペプチドフォーラム
      • 過去のペプチドフォーラム
      • フォーラム開催の申請
    • 市民フォーラム
      • 市民フォーラム 一覧
    • 若手ペプチド夏の勉強会
      • 第57回若手ペプチド夏の勉強会
      • 若手ペプチド夏の勉強会 一覧
    • 行事カレンダー
  • アワード
    • アワードに応募する
    • 各賞の紹介
    • 候補者推薦書フォーム
  • 会員
    • 「正会員・学生会員」入会案内
    • 「賛助会員」入会案内
  • リンク
    • EPS – The European Peptide Society
    • APS – American Peptide Society
    • APA – Australian Peptide Association
    • The Polish Peptide Community
    • KPPS – Korean Peptide Protein Society
    • Indian Peptide Society
    • P2S2 – Peptides and Proteins Society (Singapore)
    • 日本学術会議
  • ホーム
  • Peptide Newsletter Japan
  • ニュースレター一覧

ニュースレター一覧

No. 136(2025年4月)

PDF をダウンロード
ユニークな構造のペプチド達と共に
前田 衣織(九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科)
はじめての編集の思い出
松島 綾美(九州大学 大学院理学研究院 化学部門 構造機能生化学研究室)
IPS の始まり(再掲)
榊原 俊平(財団法人蛋白質研究奨励会 理事(当時))
私のペプチド科学研究と日本ペプチド学会への思い
中瀬 生彦(大阪公立大学)
水のチカラで切り拓く,持続可能なペプチド合成
北條 恵子(神戸学院大学 薬学部 基礎薬学領域化学系 生物有機化学研究室)
ペプチドとの出会いを振り返って
薬師寺 文華(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 創薬資源分子分野)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2025年度行事予定、海外関連学会(2025年度トラベルアワード対象))
編集後記
中川 夏美

Peptide Newsletter Japan 136号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 135(2025年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
大高 章(第18期⽇本ペプチド学会⻑/徳島大学医⻭薬学研究部)
第61回ペプチド討論会開催報告
村上 裕(名古屋大学 大学院工学研究科)、 林 剛介(名古屋大学 大学院工学研究科)
第61回ペプチド討論会若手口頭発表賞を受賞して
大野 湧仁(東京大学 理学系研究科 化学専攻 生物有機化学研究室)
第61回ペプチド討論会のポスター賞を受賞して
長濱 健太(大阪大学 蛋白質研究所 蛋白質有機化学研究室)
27th Korean Peptide Protein Society(KPPS)Symposium参加報告
田中 尚輝(九州大学 大学院理学府 化学専攻 生体分子化学研究室)
The 37th European Peptide Symposium and the 14th International Peptide Symposium参加報告
藤田 陽(横浜市立大学 生命医科学研究科 創薬有機化学研究室(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部))
日本ペプチド学会からのお知らせ(2025年度行事予定、海外関連学会(2025年度トラベルアワード対象)、第64回ペプチド討論会/第17回国際ペプチドシンポジウム(17th International Peptide Symposium))
編集後記
大橋 南美

Peptide Newsletter Japan 135号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 134(2024年10月)

PDF をダウンロード
第61 回ペプチド討論会の開催にあたって〜ようこそ名古屋へ〜
村上 裕(名古屋大学 大学院工学研究科)、 林 剛介(名古屋大学 大学院工学研究科)
セレノグルタチオンの抗ストレス作用
岩岡 道夫(東海大学 理学部 化学科/東海大学 先進生命科学研究所)
δ-セレノリシンを介したユビキチン化反応
和泉 雅之(高知大学 理工学部)
カイコ由来セリンプロテアーゼ “コクナーゼ” の活性化機構の解明にむけて
阪田 菜奈(近畿大学 理工学部 生命科学科)、 島本 茂(近畿大学 理工学部 生命科学科)
第56回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
稲葉 央(鳥取大学 学術研究院 工学系部門)、 岩崎 崇(鳥取大学 農学部 生命環境農学科)
日本ペプチド学会からのお知らせ(日本ペプチド学会第18期役員、2024年度行事予定)
編集後記
武居 俊樹

Peptide Newsletter Japan 134号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 133(2024年7月)

PDF をダウンロード
医薬応用のためのエピトープ指向性抗原結合分子デザイン
門之園 哲哉(東京工業大学 生命理工学院)
細胞内タンパク質に対するペプトイド型リガンドのde novo設計とその検証
森本 淳平(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 山東研究室)
主鎖配座制御による二次構造ミメティクスの開発
渡邉 瑞貴(北海道大学 大学院薬学研究院)
新編集委員長
新編集委員
日本ペプチド学会からのお知らせ(日本ペプチド学会第18期役員、2024年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
後藤 佑樹

Peptide Newsletter Japan 133号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 132(2024年4月)

PDF をダウンロード
会⻑就任のご挨拶
大高 章(徳島大学 医⻭薬学研究部)
金元素を選択的に分離回収する機能分子の開発:ペプチドから非ペプチド性分子へのデザイン変遷
富﨑 欣也(龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程)
ペプチド型薬剤の共有結合化と血中安定性獲得
松塚 洸樹(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻)、 勝木 陸(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻)、 瀧 真清(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 基盤理工学専攻)
ピレン修飾ペプチドからの円偏光発光と標的核酸を検出したピレン修飾PNAからの蛍光発光
北松 瑞生(近畿大学 理工学部 応用化学科 生物物理化学研究室)、 今井 喜胤(近畿大学 理工学部 応用化学科)
光反応性保護基を用いたペプチドの受動的膜透過性の向上
尾谷 優子(東京大学 大学院薬学系研究科 薬化学教室)
ペプトイドを構成要素とする高分子が形成する分子集合体
奥野 陽太(関西大学 化学生命工学部)、 岩﨑 泰彦(関西大学 化学生命工学部)
菅裕明先生が日本学士院賞を受賞
日本ペプチド学会からのお知らせ(2024年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
巣山 慶太郎

Peptide Newsletter Japan 132号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 131(2024年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
坂口 和靖(北海道大学 大学院理学研究院 化学部門)
第60回ペプチド討論会開催報告
向井 秀仁(⻑浜バイオ大学 大学院バイオサイエンス研究科 ペプチド科学研究室)、 相馬 洋平(和歌山県立医科大学 薬学部 薬品化学研究室)
2023年度日本ペプチド学会賞受賞に際して
大髙 章(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
2023年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
山田 雄二(東京薬科大学 薬学部 病態生化学教室)
2023年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
巣山 慶太郎(九州大学 基幹教育院)
第60回ペプチド討論会若手口頭発表優秀賞を受賞して
橋本 匡浩(東京工業大学 生命理工学院)
第60回ペプチド討論会のポスター賞を受賞して
野津 薫平(大阪公立大学 理学研究科 生物化学専攻 生命化学研究室)
The 13th International Peptide Symposium(IPS2023)参加報告
古川 寛人(鳥取大学 大学院工学研究科 分子集積化学研究室)
9th Modern Solid Phase Peptide Synthesis & Its Application Symposium(SPPS2023)参加報告
飯尾 智裕(静岡大学)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2024年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
薬師寺 文華

Peptide Newsletter Japan 131号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 130(2023年10月)

PDF をダウンロード
第60回ペプチド討論会の開催に当たって〜4年ぶりのフルバージョンでの開催〜
向井 秀仁(長浜バイオ大学 大学院バイオサイエンス研究科 ペプチド科学研究室)、 相馬 洋平(和歌山県立医科大学 薬学部 薬品化学研究室)
甲殻類のインスリン様造雄腺因子 IAG の化学合成と機能
片山 秀和(東海大学 工学部 生物工学科)
中部大学ペプチド研究センターの挑戦
服部 倫弘(中部大学 先端研究センター ペプチド研究センター)
MicroED:どんな試料に適しているか
中根 崇智(大阪大学 蛋白質研究所)
The 28th American Peptide Symposium(APS2023)参加報告
青木 啓輔(京都大学 大学院薬学研究科 創薬有機化学分野)
第55回若⼿ペプチド夏の勉強会開催報告
河野 健一(京都大学 大学院薬学研究科)、 小林 数也(京都薬科大学 創薬科学系)、 吉矢 拓(ペプチド研究所)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2023年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
武居 俊樹

Peptide Newsletter Japan 130号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 129(2023年7月)

PDF をダウンロード
非リボソームペプチドの多様性を構築するアデニル化酵素のエンジニアリング
石川 文洋(近畿大学 薬学部 有機薬化学研究室)
ペニシリン結合タンパク質型チオエステラーゼを用いた環状ペプチドの効率的な化学 – 酵素合成
松田 研一(北海道大学 大学院薬学研究院 天然物化学研究室)、 脇本 敏幸(北海道大学 大学院薬学研究院 天然物化学研究室)
非タンパク質性アミノ酸の生合成に関わる新規酵素
小笠原 泰志(北海道大学 大学院工学研究院)、 大利 徹(北海道大学 大学院工学研究院)
未利用資源から有用資源を創出する!放線菌が生産する二次代謝産物の生合成研究
濱野 吉十(福井県立大学 大学院生物資源学専攻 分子機能科学研究領域)、 丸山 千登勢(福井県立大学 大学院生物資源学専攻 分子機能科学研究領域)
糸状菌が生産するペプチド系天然物の生合成に見出された新規酸化酵素の機能多様性
尾﨑 太郎(東北大学 大学院薬学研究科 分子薬科学専攻 分子解析学講座 医薬資源化学分野)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2023年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
後藤 佑樹

Peptide Newsletter Japan 129号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 128(2023年4月)

PDF をダウンロード
これまでの研究活動を一旦振り返って
相馬 洋平(和歌山県立医科大学 薬学部)
α,α-ジ置換アミノ酸ペプチドの2次構造解析と不斉触媒としての応用
田中 正一(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 分子創薬科学講座 薬化学研究室)
標的タンパク質分解薬 PROTAC
石川 稔(東北大学 大学院生命科学研究科)、 友重 秀介(東北大学 大学院生命科学研究科)
組換え抗菌ペプチドの効率的な発現技術と NMR 解析への応用
相沢 智康(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 蛋白質科学研究室)
The Akabori Memorial Award 2022 を受賞して
二木 史朗(京都大学 化学研究所)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2023年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
巣山 慶太郎

Peptide Newsletter Japan 128号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 127(2023年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
坂口 和靖(第17期⽇本ペプチド学会⻑/北海道⼤学⼤学院理学研究院化学部門)
第59回ペプチド討論会の開催報告
土井 隆行(東北⼤学 薬学研究科)、 今野 博行(山形⼤学 ⼤学院理工学研究科 化学バイオ工学専攻)
2022年度⽇本ペプチド学会賞受賞に際して
松崎 勝巳(京都⼤学 ⼤学院薬学研究科 薬品機能解析学分野)
令和四年度⽇本ペプチド学会奨励賞を受賞して
岩崎 崇(鳥取⼤学 農学部 ⽣体制御化学分野)
2022年度⽇本ペプチド学会奨励賞を受賞して
朝比奈 雄也(株式会社⽇本触媒 健康・医療事業室)
Excellent Stone Award を受賞して
栗山 理志(京都⼤学 化学研究所 ⽣体機能設計化学分野)
Excellent Poster Presentation Award を受賞して
川口 祥正(京都⼤学 化学研究所 ⽣体機能設計化学領域)
第59回ペプチド討論会ポスター賞を受賞して
本間 悠人(東北⼤学 ⼤学院薬学研究科 分子薬科学専攻 分子解析学講座 医薬資源化学分野)
第36回 European Peptide Symposium / 第12回 International Peptide Symposium(36th EPS/12th IPS)参加報告
岡本 英之(東京薬科⼤学 薬学研究科 薬学専攻 林良雄研究室)
新編集委員
薬師寺 文華
日本ペプチド学会からのお知らせ(2022年度行事予定)
編集後記
薬師寺 文華

Peptide Newsletter Japan 127号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 126(2022年10月)

PDF をダウンロード
第59回ペプチド討論会の開催にあたって
土井 隆行(東北⼤学 ⼤学院薬学研究科 反応制御化学分野)、 今野 博行(山形⼤学 ⼤学院理工学研究科 化学バイオ工学専攻)
環状ペプチドによる人工細胞成長因子・阻害分子の創成
酒井 克也(金沢⼤学 がん進展制御研究所)
機能性ペプチドを利用したスプレー噴霧による葉への核酸送達法の開発
小田原 真樹(理化学研究所 環境資源科学研究センター バイオ高分子研究チーム)
On receiving ‘Excellent Stone Award’ at the 58th Japanese Peptide Symposium
Zhang Yuchen(東京⼤学 理学系研究科 化学専攻 ⽣物有機化学教室)
第54回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
田口 晃弘(東京薬科⼤学 薬学部)、 今野 翔(東京薬科⼤学 薬学部)、 谷口 敦彦(東京薬科⼤学 薬学部)
日本ペプチド学会からのお知らせ(2022年度行事予定)
編集後記
吉矢 拓

Peptide Newsletter Japan 126号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 125(2022年7月)

PDF をダウンロード
会長就任のご挨拶
坂口 和靖(北海道大学 大学院理学研究院 化学部門)
カベオラの機能解析をめざしたカベオリンの全合成研究
末武 勲(中村学園大学 栄養科学科)、 北條 裕信(大阪大学 蛋白質研究所)
ペプチドを用いたアレルギー感作性試験の開発および,ペプチド合成を学生実験に導入した試み
臼井 健二(甲南大学 フロンティアサイエンス学部 ⽣命化学科)
生命の起源からの「ペプチド」へのアプローチ
根本 直人(埼玉大学 大学院理工学研究科 物質科学部門)
訃報
日本ペプチド学会からのお知らせ(2022年度行事予定、海外関連学会、日本ペプチド学会第17期役員)
編集後記
矢野 義明

Peptide Newsletter Japan 125号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 124(2022年4月)

PDF をダウンロード
受動拡散により膜透過する中分子環状ペプチドの探索法の開発
増田 裕一(三重大学 大学院生物資源学研究科 創薬化学研究室)
細胞膜透過ペプチド:ポリヒスチジンペプチドを利用したリソソーム標的型 DDS
岩崎 崇(鳥取大学 農学部 生体制御化学分野)
膜結合ペプチドの固体 NMR 構造解析
川村 出(横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門)
2022年度日本ペプチド学会「学会賞」候補者推薦募集
2022年度日本ペプチド学会「奨励賞」候補者推薦募集
Akabori Memorial Award 2022 授賞候補者推薦募集
日本ペプチド学会からのお知らせ(2022年度行事予定、海外関連学会)
編集後記
巣山 慶太郎

Peptide Newsletter Japan 124号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 123(2022年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
野水 基義(第16期⽇本ペプチド学会⻑/東京薬科大学薬学部)
第58回ペプチド討論会(オンライン)開催報告
林 良雄(東京薬科⼤学 薬学部 薬品化学教室)
2021年度日本ペプチド学会賞受賞に際して
三原 久和(東京工業大学 生命理工学院)
令和三年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
森本 淳平(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻)
令和三年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
三澤 隆史(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部)
Excellent Poster Presentation Award を受賞して
児玉 有輝(静岡大学 創造科学技術大学院 自然科学系教育部 光・ナノ物質機能専攻 鳴海研究室)
第58回ペプチド討論会ポスター発表優秀賞を受賞して
織田 大河(三重大学 大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻 創薬化学研究室)
学会より
訃報
2021年度行事予定
編集後記
児島 千恵

Peptide Newsletter Japan 123号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 122(2021年10月)

PDF をダウンロード
第58回ペプチド討論会の開催にあたって —コロナ禍でもペプチド科学を一歩前に進めよう—
林 良雄(東京薬科大学(TUPLS) 薬学部・薬品化学教室)
N-ヒドロキシフタルイミドの特性を活かした新しい活用法
今野 博行(山形大学 大学院理工学研究科 化学バイオ工学専攻)
ヘリカルテンプレート配列を利用した生理活性ペプチドの開発
三澤 隆史(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部)
立体構造情報を利用した環状化タンパク質のデザイン
宮房 孝光(国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 生物システム研究グループ)
第53回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
門之園 哲哉(東京工業大学 生命理工学院)、 小松 徹(東京大学 薬学系研究科)、 三木 卓幸(東京工業大学 生命理工学院)
2021年度行事予定
編集後記
吉矢 拓

Peptide Newsletter Japan 122号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 121(2021年7月)

PDF をダウンロード
細胞外膜小胞の高感度検出を基軸とした曲率認識ペプチドの創製研究
河野 健一(京都大学 大学院薬学研究科 薬品機能解析学分野)
高感度アミノ酸光学分割ラベル化剤の開発と応用
倉永 健史(京都大学 大学院薬学研究科 システムケモセラピー・制御分子学分野)
ポスト抗体医薬:免疫チェックポイントを制御するヘリックス–ループ–ヘリックスペプチド —マイクロ抗体—
藤原 大佑(大阪府立大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
2021年度行事予定
編集後記
矢野 義明

Peptide Newsletter Japan 121号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 120(2021年4月)

PDF をダウンロード
核酸結合性機能化タンパク質を得るための合成化学の追究
岡本 晃充(東京大学 先端科学技術研究センター(大学院工学系研究科 化学生命工学専攻・先端学際工学専攻))
N-Sulfanylethylanilide(SEAlide)を基盤としたアフィニティーラベル化技術の開発 — ペプチド業界に戻ってきました!—
傳田 将也(徳島大学 大学院医歯薬学研究部 機能分子合成薬学分野)
Tau 由来ペプチドを基盤とした微小管内部の機能開拓
稲葉 央(鳥取大学 学術研究院 工学系部門)
非タンパク質構成アミノ酸のα,α-ジ置換アミノ酸を利用した細胞膜透過性ペプチドの開発
加藤 巧馬(大阪医科薬科大学 分子構造化学研究室)
2021年度行事予定
編集後記
巣山 慶太郎

Peptide Newsletter Japan 120号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 119(2021年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
野水 基義(第16期日本ペプチド学会長/東京薬科大学 薬学部)
第57回ペプチド討論会(オンライン)開催報告
松浦 和則(鳥取大学 学術研究院 工学系部門)、 河野 強(鳥取大学 大学院持続性社会創生科学研究科 農学専攻)
令和二年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
田口 晃弘(東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室)
令和二年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
澤田 敏樹(東京工業大学 物質理工学院)
Young investigator’s Oral Presentation Award “Excellent Stone Award” at the 57th Japanese Peptide Symposium
Arafiles Jan Vincent V.(京都大学 化学研究所 生体機能設計化学)
第57回ペプチド討論会若手口頭発表最優秀賞を受賞して
佐々木 愛理(東京薬科大学 大学院薬学研究科 薬物送達学教室)
Excellent Poster Presentation Award を受賞して
宇野 早映(北海道大学 大学院総合化学院 生物化学研究室)
第57回ペプチド討論会ポスター賞を受賞して
水沼 正昂(新潟大学 大学院自然科学研究科 数理物質科学専攻化学コース 生物化学研究室(中馬研))
新編集委員
巣山 慶太郎(九州大学 基幹教育院)
2020年度行事予定
編集後記
児島 千恵

Peptide Newsletter Japan 119号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 118(2020年10月)

PDF をダウンロード
第57回ペプチド討論会の開催にあたって —はじめてのオンライン開催—
松浦 和則(鳥取大学 学術研究院 工学系部門)、 河野 強(鳥取大学 大学院持続性社会創生科学研究科 農学専攻)
細胞膜透過ペプチド併用投与によるバイオ医薬の Nose-to-Brain 送達効率の改善
亀井 敬泰(神戸学院大学 薬学部 薬物送達システム学研究室)
バイオ医薬品およびナノ粒子の組織関門透過を可能にする環状ペプチドの同定
伊藤 慎悟(熊本大学 大学院生命科学研究部(薬学系) 微生物薬学分野)
2020年度行事予定
編集後記
吉矢 拓

Peptide Newsletter Japan 118号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 117(2020年7月)

PDF をダウンロード
会長就任の挨拶
野水 基義(東京薬科大学 薬学部)
SARS 治療薬を目指したプロテアーゼ阻害剤の設計
赤路 健一(京都薬科大学)
平面脂質膜システム評価系を用いたポア形成ペプチドの de novo 設計
川野 竜司(東京農工大学 工学研究院 生命機能科学部門)
マウス由来マイオスタチン阻害ペプチドの構造活性相関研究
髙山 健太郎(京都薬科大学 生命薬科学系 衛生化学分野)
第57回ペプチド討論会はオンラインでの開催になります
海外学会開催情報
日本ペプチド学会第16期役員
2020年度行事予定
編集後記
矢野 義明

Peptide Newsletter Japan 117号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 116(2020年4月)

PDF をダウンロード
ペプチドタグデザインによるタンパク質1分子レベルの電子顕微鏡解析
王子田 彰夫(九州大学 薬学研究院 創薬ケミカルバイオロジー分野)
北のアカデミア発創薬拠点として
野村 尚生(北海道大学 大学院薬学研究院 創薬科学研究教育センター)
Acyl Imidazole 反応基を用いた細胞内蛋白質のラベル化・プロテオーム解析
三木 卓幸(東京工業大学 生命理工学院)
短鎖エラスチン様ペプチド(ELP)の環状化による温度応答性自己集合能の増強
巣山 慶太郎(九州大学 基幹教育院 生体分子化学研究室)
日本ペプチド学会第26回ペプチドフォーラム開催報告
松浦 和則(鳥取大学 学術研究院 工学系部門 応用化学講座)
留学体験記(ダブル・ディグリー・プログラム)
中川 夏美(久留米大学 医学部 化学教室)
第52回若手ペプチド夏の勉強会開催中止のお知らせ
2020年度日本ペプチド学会「奨励賞」候補者推薦募集
Akabori Memorial Award 2020授賞候補者推薦募集(予告)
2020年度行事予定
新編集委員
矢野 義明
編集後記
鎌田 瑠泉

Peptide Newsletter Japan 116号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 115(2020年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶 ~若手の国際化拡大への期待~
三原 久和(第15期日本ペプチド学会長、東京工業大学生命理工学院)
第56回ペプチド討論会開催報告
玉村 啓和(東京医科歯科大学(TMDU)生体材料工学研究所 メディシナルケミストリー分野)
令和元年度日本ペプチド学会賞受賞に際して
野水 基義(東京薬科大学 薬学部 病態生化学教室)
令和元年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
吉矢 拓(株式会社ペプチド研究所)
令和元年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
林 剛介(名古屋大学 大学院工学研究科 生命分子工学専攻)
23rd Korean Peptide and Protein Society (KPPS) Symposium 参加報告
田中 晶子(静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 間瀬・佐藤研究室)、 今井 咲(静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 鳴海研究室)
7th Modern Solid Phase Peptide Synthesis & Its Application Symposium と,13th Australian Peptide Conference の参加報告
松田 研一(北海道大学 大学院薬学研究院 天然物化学研究室)
若手口頭発表最優秀賞を受賞して
加茂 直己(東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻)
Chemical Science 賞を受賞して
古川 寛人(鳥取大学 大学院持続性社会創生科学研究科 工学専攻)
Chem Sci 賞を受賞して
金井 沙也伽(早稲田大学 先進理工学研究科 化学・生命化学専攻)
2020年度 JPS トラベルアワード候補者推薦募集
編集後記
児島 千恵

Peptide Newsletter Japan 115号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 114(2019年10月)

PDF をダウンロード
第56回ペプチド討論会の開催にあたって~国内外の中堅・若手研究者の交流を深めよう!~
玉村 啓和(東京医科歯科大学(TMDU)生体材料工学研究所 メディシナルケミストリー分野)
抗体産生主導のペプチドワクチンの開発
中神 啓徳(大阪大学 大学院医学系研究科 健康発達医学)
PNJ 研究室紹介「長浜バイオ大学大学院ペプチド科学研究室」
向井 秀仁(長浜バイオ大学 大学院バイオサイエンス研究科 ペプチド科学研究室)
留学体験記
吉村 彩(北海道大学 薬学研究科 天然物化学研究室)
26th APS 参加報告
成瀬 公人(徳島大学 大学院薬科学教育部 創薬科学専攻 機能分子合成薬学分野)
第51回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
鎌田 瑠泉(北海道大学 大学院理学研究院)、 渡邉 瑞貴(北海道大学 大学院薬学研究院)
訃報
2019年度行事予定
編集後記
吉矢 拓

Peptide Newsletter Japan 114号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 113(2019年7月)

PDF をダウンロード
一時的環状化を用いた,ペプチド活性・物性のコントロール
梅澤 直樹(名古屋市立大学 大学院薬学研究科)
小型バイオ医薬開発の現状とデザイン研究
門之園 哲哉(東京工業大学 生命理工学院)
PNJ 研究室紹介「鹿児島大学理学部生命化学科加藤研究グループ」~ホタル生物発光の謎を解き明かす~
加藤 太一郎(鹿児島大学 理学部生命化学科 有機生化学講座)
留学体験記(カナダ Sunnybrook Research Institute, University of Toronto)
青木 絢子(大阪府立大学 大学院理学系研究科)
第56回ペプチド討論会
第51回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
2019年度行事予定
編集後記
大石 真也

Peptide Newsletter Japan 113号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 112(2019年4月)

PDF をダウンロード
単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)感染メカニズムの解明および阻害薬を目指した糖ペプチドの開発
古川 敦(北海道大学 大学院薬学研究院)、 前仲 勝実(北海道大学 大学院薬学研究院)
ピロリ菌の遺伝子多型と胃がん発症リスクを結びつける分子構造解析
林 剛瑠(東京大学 大学院医学系研究科 病因・病理学専攻 微生物学教室)
PNJ 研究室紹介「新潟大学理学部理学科中馬研究室」
中馬 吉郎(新潟大学 理学部理学科 化学プログラム生物化学研究室)
第24回ペプチドフォーラム「International Mini-Symposium on Peptide-Membrane Interaction and Intracellular Delivery」開催報告
二木 史朗(京都大学 化学研究所)、 中瀬 生彦(大阪府立大学 大学院理学系研究科)
日本ペプチド学会第25回ペプチドフォーラム参加報告
渡邉 優基(東京医科⻭科大学 生体材料工学研究所 メディシナルケミストリー分野)
留学体験記
今野 翔(University of California, San Diego)
第51回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
2019年度日本ペプチド学会「学会賞」候補者推薦募集
2019年度日本ペプチド学会「奨励賞」候補者推薦募集
2019年度 JPS トラベルアワード候補者推薦募集
2019年度行事予定
新編集委員
編集後記
鎌田 瑠泉

Peptide Newsletter Japan 112号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 111(2019年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶:平成から新しい時代のペプチド科学へ
三原 久和(第15期日本ペプチド学会⻑、東京工業大学 生命理工学院)
第10回国際ペプチドシンポジウム/第55回ペプチド討論会開催報告
二木 史朗(京都大学 化学研究所)、 松崎 勝⺒(京都大学 大学院薬学研究科)
Akabori Memorial Award 2018 Amino Acid Chalcogen Analogs as Tools in Peptide and Protein Research
Luis Moroder(Max-Planck Institute of Biochemistry)
平成30年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
高山 健太郎(東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室)
平成30年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
増田 裕一(三重大学 大学院生物資源学研究科 創薬化学研究室)
第35回 European Peptide Symposium 参加報告
田淵 雄大(Honorary research associate University of Wisconsin-Madison, SMPH, Dept. of Anesthesiology、電気通信大学 情報理工学研究科 基盤理工学専攻 化学生命工学コース)
第22回 Korean Peptide and Protein Society Symposium 参加報告
益田 敏博(京都大学 化学研究所 生体機能化学研究系 生体機能設計化学研究領域)
10th IPS ポスター賞を受賞して
伊藤 祥吾(北海道大学 大学院理学研究院 化学部門)
第10回国際ペプチドシンポジウム/第55回ペプチド討論会 JPS Excellent Presentation Award を受賞して
秋柴 美沙穂(京都大学 化学研究所)
編集後記
北條 恵子

Peptide Newsletter Japan 111号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 110(2018年10月)

PDF をダウンロード
第10回国際ペプチドシンポジウム・第55回ペプチド討論会の開催にあたって
二木 史朗(京都大学 化学研究所)、 松崎 勝⺒(京都大学 大学院薬学研究科)
1972年のペプチド化学討論会
北川 幸己(前新潟薬科大学 薬学部教授)
超分子バイオミメティック錯体の細胞内導入
北岸 宏亮(同志社大学 理工学部 機能分子・生命化学科)
樹状高分子デンドリマーへの付与によるペプチドの高機能化
児島 千恵(大阪府立大学 大学院工学研究科 応用化学分野 児島研究室)
自己集合性ブロックポリペプチドによる機能性ナノファイバーの創製
鳴瀧 彩絵(名古屋大学 大学院工学研究科 応用物質化学専攻)
オランダ,ユトレヒト大学での研究留学体験記
吉貞 亮治(Graduated School of Chemistry, Universiteit Leiden)
第50回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
佐藤 浩平(静岡大学 工学部)、 鳴海 哲夫(静岡大学 工学部)
編集後記
中瀬 生彦

Peptide Newsletter Japan 110号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 109(2018年7月)

PDF をダウンロード
会⻑就任の挨拶 —新ペプチド科学への協働—
三原 久和(東京工業大学 生命理工学院)
マイクロフロー合成法を駆使する高効率・低コストペプチド生産手法の開発を目指して
布施 新一郎(東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 中村・布施研究室)
触媒的不⻫反応による非天然アミノ酸及びペプチド合成
猪熊 翼(徳島大学 大学院医⻭薬学研究部(薬学域)薬品製造化学分野)
溶解性タグを利用した蛋白質化学合成
津田 修吾(株式会社ペプチド研究所)
留学体験記(英国カーディフ大学)
片山 未来(大阪府立大学 大学院理学系研究科)
訃報
第50回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
第10回国際ペプチドシンポジウム/第55回ペプチド討論会
平成30年度 JPS トラベルアワード候補者推薦募集
日本ペプチド学会第15期役員
編集後記
大石 真也

Peptide Newsletter Japan 109号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 108(2018年4月)

PDF をダウンロード
共生的抗菌ペプチド(symAMP)とは?
重信 秀治(自然科学研究機構 基礎生物学研究所)
スワーム型分子ロボット
角五 彰(北海道大学 理学研究院)
糖やアミノ酸をパーツとする機能性超分子材料の開発
越智 里香(高知大学 教育研究部総合科学系 複合領域科学部門(理工学部化学生命理工学科 専任))
留学体験記
和田 隼弥(Laboratory of Cellular & Molecular Biology, National Cancer Institute, National Institutes of Health)
訃報
第50回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
第10回国際ペプチドシンポジウム/第55回ペプチド討論会
Akabori Memorial Award 2018 Call for Nomination
平成30年度日本ペプチド学会「奨励賞」候補者推薦募集
平成30年度 JPS トラベルアワード候補者推薦募集
新編集委員
編集後記
鎌田 瑠泉

Peptide Newsletter Japan 108号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 107(2018年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
⾚路 健⼀(京都薬科⼤学 薬品化学分野)
第54回ペプチド討論会開催報告
藤井 郁雄(⼤阪府⽴⼤学 ⼤学院理学系研究科 ⽣物科学専攻 ⽣命化学研究室)
平成29年度⽇本ペプチド学会賞受賞に際して
⾚路 健⼀(京都薬科⼤学 薬品化学分野)
平成29年度⽇本ペプチド学会奨励賞を受賞して
鳴海哲夫(静岡⼤学 ⼤学院総合科学技術研究科 ⼯学専攻)
平成29年度⽇本ペプチド学会奨励賞を受賞して
谷口 敦彦(東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室)
第54回ペプチド討論会若⼿⼝頭発表最優秀賞を受賞して
坂本 健太郎(京都⼤学 化学研究所 ⽣体機能化学研究系 ⽣体機能設計化学領域)
6th Modern Solid Phase Peptide Synthesis & Its Applications Symposium(SPPS2017)に参加して
吉⽮ 拓(株式会社ペプチド研究所 研究室・企画開発室)
第10回国際ペプチドシンポジウム・第55回ペプチド討論会の準備状況につきまして
⼆⽊ 史朗(京都⼤学 化学研究所)、 松崎 勝⺒(京都⼤学 ⼤学院薬学研究科)
訃報

Peptide Newsletter Japan 107号の読者アンケートを実施しています。ぜひご回答ください。

アンケートに回答します

No. 106(2017年11月)

PDF をダウンロード
第54回ペプチド討論会の開催にあたって
藤井 郁雄(大阪府立大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 生命化学研究室)
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)用10B-ホウ素化合物の研究開発
服部 能英(大阪府立大学 研究推進機構 BNCT 研究センター)、 切畑 光統(大阪府立大学 研究推進機構 BNCT 研究センター)
膜内ヘリックス間相互作用のリアルタイム計測:GXXXG 配列・コレステロールの影響
矢野 義明(京都大学 大学院薬学研究科 薬品機能解析学分野)
ペプチド科学を基盤技術に用いた膜タンパク質と生体膜の研究
河野 健一(京都大学 化学研究所)
21st Korean Peptide Protein Society Symposium (KPPS 2017) 参加報告
海老原 健人(東京医科歯科大学 医歯学総合研究科)
25th American Peptide Symposium 参加報告書
森崎 巧也(徳島大学 大学院薬科学教育部 機能分子合成薬学分野)
第49回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
大庭 誠(長崎大学 薬学部)、 加藤 太一郎(鹿児島大学 理学部)、 出水 庸介(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部)
第54回ペプチド討論会
日本ペプチド学会市民フォーラム2017「生命を支えるアミノ酸・ペプチド~病気と細胞受容体」
平成29(2017)年度 年間行事予定
編集後記
中瀬 生彦

No. 105(2017年7月)

PDF をダウンロード
ペプチド系天然物合成と創薬展開
市川 聡(北海道大学 大学院薬学研究院)
高感度プロテオーム解析手法の開発
若林 真樹(国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター)
非リボソーム性ペプチド合成酵素の理解,制御,活用を目指して
石川 文洋(近畿大学 薬学部 医療薬学科 有機薬化学研究室)
異国の地で企業研究者として生きる
水原 司(Research Chemist I, Coating Innovation Center, PPG Industries)
第54回ペプチド討論会
第49回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
平成29(2017)年度 年間行事予定
編集後記
大石 真也

No. 104(2017年4月)

PDF をダウンロード
次世代がん医療創生に向けたがん選択的吸収性ペプチドの開発
近藤 英作(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 分子細胞病理学分野)
遺伝暗号の拡張による非天然アミノ酸の導入
芳坂 貴弘(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 マテリアルサイエンス系)
イネ α-アミラーゼとコメ品質
三ツ井 敏明(新潟大学 教育研究院 自然科学系 生命・食料科学系列)
新しい細胞膜透過ペプチド『ポリヒスチジンペプチド』
岩﨑 崇(鳥取大学 大学院農学研究科 生体制御化学分野)
PNJ 研究室紹介「山形大学大学院理工学研究科 バイオ化学工学専攻今野研究室」
今野 博行(山形大学 大学院理工学研究科 バイオ化学工学専攻 生物有機化学分野)
日本ペプチド学会 第23回ペプチドフォーラム 開催報告
相馬 洋平(東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 JST・ERATO)
2nd Peptides and Proteins Society of Singapore Symposium(P2S2 2016)参加報告
小早川 拓也(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
第49回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
平成29年度:海外のペプチドシンポジウム(若手参加支援対象)
新編集委員
大石 真也
編集後記
中馬 吉郎

No. 103(2017年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
赤路 健一(京都薬科大学薬品化学分野)
Akabori Memorial Award 2016 Discovery, Design and Synthesis of Peptide Bioactives
James P. Tam(School of Biological Sciences, Nanyang Technological University)
平成28年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
後藤 佑樹(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)
平成28年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
吉田 将人(東北大学大学院薬学研究科反応制御化学分野)
第53回ペプチド討論会若手口頭発表賞を受賞して
峯 健太(北海道大学大学院理学研究院化学部門生物化学研究室)
34th European Peptide Symposium に参加して
金田 雅仁(京都大学大学院薬学研究科ケモゲノミクス分野)
Development of blood-brain barrier penetrating peptides
Fazel Shabanpoor(Florey Institute of Neuroscience and Mental Health, University of Melbourne)
日本ペプチド学会賞の公募
日本ペプチド学会奨励賞の公募
2017年度 JPS Travel Award の公募について
第54回ペプチド討論会
日本ペプチド学会市民フォーラム2017
平成29(2017)年 年間行事予定
平成29年度:海外のペプチドシンポジウム(若手参加支援対象)
編集後記

No. 102(2016年10月)

PDF をダウンロード
第53回ペプチド討論会の開催にあたって
赤路 健一(京都薬科大学 薬品化学分野)
独自の分子デザインによる次世代生命制御を目指して
築地 真也(名古屋工業大学 材料科学フロンティア研究院)
細胞膜を貫け!
森 健(九州大学 工学研究院 応用化学部門)
これまでの道のりと細胞内機能性ペプチド探索技術の開発
清水 一憲(名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 生物機能工学分野)
Antonny 研究室留学体験記
広瀬 久昭(東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 生物有機化学研究室)
第20回 Korean Peptide Protein Society Symposium 参加報告
外山 桂(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
The 14th Chinese International Peptide Symposium & the 5th Asia-pacific International Peptide Symposium(CPS2016)参加報告
熊井 準(東京薬科大学 大学院薬学研究科 病態生化学教室)
第48回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
瀧 真清(電気通信大学 情報理工学研究科 先進理工学専攻 瀧研究室)、 堤 浩(東京工業大学 生命理工学院 三原・堤研究室)、 後藤 佑樹(東京大学 理学系研究科 化学専攻 菅研究室)
第53回ペプチド討論会
日本ペプチド学会 市民フォーラム2016「体に働くアミノ酸・ペプチド」
第23回ペプチドフォーラム「ペプチド・タンパク質の革新的化学修飾法によるケミカルバイオロジー・創薬への挑戦」
平成28(2016)年度 年間行事予定
平成28年度:海外のペプチドシンポジウム
平成29(2017)年度 行事予定
平成30(2018)年度 行事予定
編集後記
中瀬 生彦

No. 101(2016年7月)

PDF をダウンロード
「研究と笑い」
野水 基義(東京薬科大学 薬学部)
ものづくり研究をペプチドで
増田 亮(早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科)
ケミストによるタンパク質性医薬品開発を目指して
佐藤 浩平(静岡大学 学術院工学領域 化学バイオ系列)
合成糖鎖をアジュバントとして用いたがんワクチンの開発と翻訳語修飾糖鎖の化学合成
真鍋 良幸(大阪大学 大学院理学研究科)
細胞非自律的な細胞機能制御
武内 敏秀(大阪大学 大学院医学系研究科 神経難病認知症探索治療学寄附講座)
ダイマー化によるペプチドの自己集合特性への影響の解析:エラスチンペプチドダイマーのコアセルベーション特性
巣山 慶太郎(九州大学 基幹教育院 生体分子化学研究室)
第53回ペプチド討論会
第48回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
平成28(2016)年度 年間行事予定
平成28年度:主な海外シンポジウム
編集後記
保住 建太郎

No. 100(2016年4月)

PDF をダウンロード
日本ペプチド学会の歴史と展望
赤路 健一(京都薬科大学 薬品化学分野)
ペプチドニュースレター100号記念号によせて
木村 皓俊(一般財団法人 蛋白質研究奨励会)
PEPTIDE NEWSLETTER JAPAN 第100号に寄せて
宗像 英輔(筑波大学 名誉教授)
「よく学び,よく遊べ」:ペプチド科学研究に寄与する非ペプチド研究 Non-peptide Research for Peptide Science Research
下東 康幸(九州大学 大学院理学研究院 九州大学リスクサイエンス研究教育拠点)
ペプチド研究40年を回顧して
藤井 信孝(京都大学 大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻 薬品有機製造学/ケモゲノミクス分野)
The 8th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences 参加報告
服部 竜弥(長浜バイオ大学 大学院)
PACIFICHEM2015 今昔
瀧 真清(電気通信大学 大学院情報理工)
日本ペプチド学会 第22回ペプチドフォーラム 開催報告
興村 桂子(北陸大学 薬学部 臨床薬学教育センター)
第48回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
日本ペプチド学会からのお知らせ
新編集委員
北條 恵子
編集後記
林 良雄、 中馬 吉郎

No. 99(2016年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
赤路 健一(京都薬科大学 薬品化学分野)
第52回ペプチド討論会報告
北條 裕信(大阪大学 蛋白質研究所)
平成27年度日本ペプチド学会賞を受賞して
南野 直人(国立循環器病研究センター 創薬オミックス解析センター)
平成27年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
臼井 健二(甲南大学 フロンティアサイエンス学部 バイオ計測化学研究室)
平成27年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
片桐 文彦(東京薬科大学 薬学部 病態生化学教室)
Cédric Rentier, 52nd Japanese Peptide Symposium oral session young investigator award winner
Cédric Rentier(東京薬科大学 薬学部)
7th International Peptide Symposium(IPS)参加報告
秋柴 美沙穂(京都大学 化学研究所 生体機能設計化学)
第22回ペプチドフォーラム「機能性分子としてのペプチドと医薬品創製」
生命分子機能研究会セミナー2016「生命分子・ペプチド科学に基づく創薬:医療への貢献」
日本ペプチド学会平成28(2016)年度 年間行事予定

No. 98(2015年10月)

PDF をダウンロード
第52回ペプチド討論会の開催にあたって
北條 裕信(大阪大学 蛋白質研究所)
糖鎖修飾の多様性に着目した糖ペプチドライブラリ構築技術の開発と機能解析・利用
比能 洋(北海道大学 先端生命科学研究院)
生体内合成化学治療を実現する~動物内で生理活性分子を合成~
田中 克典(国立研究開発法人 理化学研究所 田中生体機能合成化学研究室,ロシアカザン大学 A. Butlerov 化学研究所,JST さきがけ研究員)
PNJ 研究室紹介「スイス連邦工科大学チューリッヒ校 Donald Hilvert 研究室」
東 佑翼(スイス連邦工科大学 チューリッヒ校 有機化学研究室 Donald Hilvert 研究室)
第47回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
小山 正浩(信州大学 農学部 応用生命科学科 食品分子工学研究室)、 中村 浩蔵(信州大学 農学部 応用生命科学科 食品分子工学研究室)、 山田 圭一(群馬大学 大学院理工学府 山田圭一研究室)
第19回 Korean Peptide Protein Society Symposium 参加報告
六車 共平(東京薬科大学薬学部 薬品化学教室)
日本ペプチド学会 第21回ペプチドフォーラム 開催報告
水口 貴章(国立大学法人東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 生体機能分子研究部門 メディシナルケミストリー分野)
訃報
訃報
第52回ペプチド討論会
市民フォーラム2015-いのちを支えるアミノ酸・ペプチド-
第8回武田科学振興財団薬科学シンポジウム
7th Peptide Engineering Meeting
7th International Peptide Symposium
Pacifichem 2015 (2015 International Chemical congress of Pacific Basin Scieties)

No. 97(2015年7月)

PDF をダウンロード
ドラッグデリバリーのリモートコントロール
新留 琢郞(熊本大学 大学院自然科学研究科)
細胞外マトリックス由来ペプチドを利用したがん組織選択的リポソームの開発
根岸 洋一(東京薬科大学 薬学部 薬物送達学教室)
Schreiber 研究室留学体験記-ユニークな化学者へ-
薬師寺 文華(東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室)
PNJ 研究室紹介「National Cancer Institute, Center for Cancer Research, Chemical Biology Laboratory, Joel Schneider Laboratory」
山田 雄二
第52回ペプチド討論会
第47回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
第21回ペプチドフォーラム『ペプチドと創薬-ペプチド科学と創薬の新しい接点と可能性を探る-』
市民フォーラム2015-いのちを支えるアミノ酸・ペプチド-
第8回武田科学振興財団薬科学シンポジウム開催のご案内
11th Australian Peptide Conference‘Peptide Discovery and Development’
7th Peptide Engineering Meeting
7th International Peptide Symposium
Pacifichem 2015 (2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies)

No. 96(2015年4月)

PDF をダウンロード
アミロイドの凝集を標的とした創薬志向研究
相馬 洋平(東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室,JST-ERATO)
焦らず,たゆまず,楽しんで
鳴海 哲夫(静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 化学バイオ工学コース バイオ応用工学分野)
ヘキサペプチド型ヒトニューロメジン U 受容体アゴニストの創製研究
髙山 健太郎(東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室)
酸感受性保護基,4−メチルベンジル(MBn)基を用いたコア1型糖アミノ酸の合成と糖ペプチド合成への応用
朝比奈 雄也(大阪大学 蛋白質研究所)
PNJ 研究室紹介「北海道大学大学院理学研究院化学部門坂口研究室」
鎌田 瑠泉(北海道大学 大学院理学研究院)
第20回ペプチドフォーラム開催報告
木曽 良明(長浜バイオ大学)、 向井 秀仁(長浜バイオ大学 大学院バイオサイエンス研究科)
第47回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
新編集委員
保住 建太郎、 中瀬 生彦、 中馬 吉郎
編集後記
林 良雄

No. 95(2015年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
赤路 健一(京都薬科大学 薬品化学分野)
第51回ペプチド討論会報告
大高 章(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
Akabori Memorial Award を受賞して —しなければならないことに挑み続ける—
菅 裕明(東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻)
第51回ペプチド討論会 若手口頭最優秀発表賞を受賞して
三須 良介(京都大学 大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻 ケモゲノミクス分野)
ドイツでの研究生活
橋本 知恵(Department of Chemistry and Pharmacy, Friedrich-Alexander Universität Erlangen-Nürnberg)
33rd European Peptide Symposium に参加して
高山 翔太(東京薬科大学 薬品化学教室)
PNJ 研究室紹介「配座自由度制限アミノ酸の設計とその機能化を目指して」
田中 正一(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 分子創薬科学講座 薬化学研究室)
第20回ペプチドフォーラム「生命分子・ペプチド機能に学ぶ医薬品」
編集後記
松島 綾美

No. 94(2014年10月)

PDF をダウンロード
第51回ペプチド討論会を開催にあたって
大高 章(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
平成26年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
矢野 義明(京都大学 薬学研究科)
平成26年度 ペプチド学会奨励賞を受賞して
出水 庸介(国立医薬品食品衛生研究所)
第13回中国国際ペプチドシンポジウムに参加して
西内 祐二((株)ペプチド研究所,大阪大学 大学院理学研究科)
18th Korean Peptide Protein Society Symposium に参加して
小笠原 紗里(北海道大学 大学院総合化学院 生物化学研究室)
第46回若手ペプチド夏の勉強会開催
臼井 健二(甲南大学 フロンティアサイエンス学部 バイオ計測化学研究室)、 富崎 欣也(龍谷大学 理工学部 物質化学科 富崎研究室)
日本ペプチド学会の会費値上げについて

No. 93(2014年7月)

PDF をダウンロード
新会長ご挨拶
赤路 健一(京都薬科大学 薬品科学教室)
オートファジー誘導物質としての8-ニトロ cGMP
有本 博一(東北大学 大学院生命科学研究科)
ポリフェノールの高度利用を目指したエステラーゼ研究
小関 卓也(山形大学 農学部 食料生命環境学科)
タンパク質間相互作用を阻害するペプチド医薬の開発
尾﨑 拓(弘前大学 大学院医学研究科)
高度にN-メチル化された生物活性ペプチドの簡便合成法の開発
山田 圭一(群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門)
第51回ペプチド討論会
第46回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ
編集後記(ごあいさつ)
林 良雄

No. 92(2014年4月)

PDF をダウンロード
ヒト血中に存在する食事由来ペプチド 構造・含量・機能
佐藤 健司
食用ペプチドから飛び出した抗炎症ペプチド
鈴木 良雄
神経ペプチドによる食欲と情動の制御メカニズムの解明 ―魚類モデルを用いたペプチドの生理機能解析―
松田 恒平
編集後記
野水 基義

No. 91(2014年1月)

PDF をダウンロード
2014年,年初。新らたなペプチド科学50年に向けて
下東 康幸
第4回アジア太平洋国際ペプチドシンポジウム/第50回ペプチド討論会(APIPS 2013)を開催して
西内 祐二、 豊島 正
第4回 Modern Solid Phase Peptide Synthesis & its Applications Symposium/第18回ペプチドフォーラム(SPPS 2013)を開催して
西内 祐二
APIPS2013にて Excellent Stone Award を受賞して
後藤 佑樹
ペプチド討論会50周年記念特別企画『日本ペプチド学会の歴史を語る』を企画して ――― 企画運営の裏話
熊谷 久美子
日本ペプチド学会第19回ペプチドフォーラム開催報告「生体分子を理解するツールとしてのペプチド科学〜ペプチドで何ができるか,何がわかるか〜」
今野 博行
The 17th Korean Peptide and Protein Symposium(KPPS)参加報告
熊井 準
生命分子機能研究会セミナー2014「ペプチドの形から薬を創る」

No. 90(2013年10月)

PDF をダウンロード
第4回アジア-太平洋国際ペプチドシンポジウム/第50回ペプチド討論会(APIPS2013)の開催にむけて
西内 祐二、 豊島 正
平成25年度日本ペプチド学会賞を受賞して
藤井 信孝
平成25年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
堤 浩
平成25年度ペプチド学会奨励賞を受賞して
野村 渉
ペプチド複合型バイオアクティブバイオマテリアル-ポリ乳酸スキャホールドへのペプチド修飾法の開発と末梢神経再生への展開-
柿木 佐知朗
第23回アメリカペプチド学会に参加して
三須 良介
第45回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
鳴海 哲夫、 野村 渉
第19回ペプチドフォーラム「生体分子を理解するツールとしてのペプチド科学:ペプチドで何ができるか,何がわかるか」

No. 89(2013年7月)

PDF をダウンロード
日本発,ペプチド医薬にかけた50年-その現状と展望
中島 喜一郎
モデル蛋白質を用いたβシート構造の再設計と構造形成原理の研究
真壁 幸樹
ペプチドミメティクスを用いたペプチド創薬研究
小林 数也
留学体験記~ E. James Petersson 研究室での研究~
田中 智博
米国での留学体験記
大橋 南美
日本ペプチド学会第17回ペプチドフォーラム開催報告
高山 健太郎
第4回 Modern Solid Phase Peptide Synthesis & Its Applications Symposium/第18回ペプチドフォーラム(SPPS 2013)
第4回アジア太平洋国際ペプチドシンポジウム/第50回ペプチド討論会(APIPS 2013)
生命分子機能研究会2013学術集会「生命分子・ペプチド創薬の医療へのインパクト」

No. 88(2013年4月)

PDF をダウンロード
HIV ヌクレオキャプシドタンパク質の立体構造と RNA 認識
松井 崇
分子動力学シミュレーションによるハチ毒ペプチド Sculpin の解析
春木 孝之
ドッキングシミュレーションによる酵素化学修飾分子のデザイン
梅嵜(多田) 雅人
日本ペプチド学会第16回ペプチドフォーラム
二木 史朗
第17回ペプチドフォーラム
第45回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ

No. 87(2013年1月)

PDF をダウンロード
2013年。ペプチド科学,新たな出発へ
下東 康幸
第49回ペプチド討論会報告
杉村 和久
Akabori Memorial Award 2012
Horst Kessler
平成24年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
重永 章
平成24年度 日本ペプチド学会 奨励賞を受賞して
尾上 誠良
平成24年度 Excellent Stone Award を受賞して
橋本 知恵
32nd European Peptide Symposium に参加して
菊池 真理
The 16th Korean Peptide and Protein Symposium の参加報告
西村 裕一
2013年度日本ペプチド学会賞,日本ペプチド学会奨励賞,および JPS Travel Award の公募のお知らせ

No. 86(2012年10月)

PDF をダウンロード
鹿児島での第49回ペプチド討論会の開催にむけて
杉村 和久
バナジウム結合蛋白質 Vanabin の構造と機能
植木 龍也
メタル化アミノ酸の最近の進歩と展開
高谷 光、 磯崎 勝弘、 中村 正治
鋳型誘起反応の開発に基づくリン酸化タンパク質認識ペプチドの化学転写合成
田中 克典
第44回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
島本 茂、 真鍋 良幸
第12回中国国際ペプチドシンポジウムに参加して
佐藤 和広

No. 85(2012年7月)

PDF をダウンロード
細菌のコミュニケーション “クオラムセンシング”:次世代創薬ターゲットになり得るか?
土釜 恭直
ペプチド合成活性を有する微生物酵素の探索と有用短鎖ペプチド合成法の開発
木野 邦器
天然由来 Aib 含有ペプチドの核酸医薬への応用
和田 俊一
第15回ペプチドフォーラム開催報告
木曽 良明、 向井 秀仁
第49回ペプチド討論会

No. 84(2012年4月)

PDF をダウンロード
生体内カリウムイオンの蛍光イメージングを目指したペプチド-オリゴヌクレオチドコンジュゲートプローブの開発
竹中 繁織
中性子ビームを用いた創薬標的タンパク質とペプチド性阻害剤の相互作用解析
黒木 良太
中間径フィラメントの基礎研究と応用への取組み
安藤 祥司
15th Korean Peptide and Protein Symposium の参加報告
畠中 孝彰
AKABORI MEMORIAL AWARD 2012 Call for Nominations
第44回若手ペプチド夏の勉強会開催のお知らせ

No. 83(2012年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
相本 三郎
平成23年度日本ペプチド学会賞を受賞して
下東 康幸
平成23年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
佐藤 毅
平成23年度ペプチド学会奨励賞を受賞して
中瀬 生彦
平成23年度 Excellent Stone Award を受賞して
坂井 公紀
9th Australian Peptide Conference の参加報告
橋本 知恵、 卜部 亜里沙
第15回ペプチドフォーラム
第14回ペプチドフォーラムの報告
伊東 祐二

No. 82(2011年11月)

PDF をダウンロード
第48回ペプチド討論会を開催して
坂口 和靖
日本ペプチド学会市民フォーラム2011報告
坂口 和靖、 河野 敬一
Korean Peptide-Protein Society News
Yoon-Sik Lee
Transmembrane helices association in the role of membrane protein folding and assembly
Shi-Zhong Luo
ペプチドを用いた分子イメージング
長谷川 功紀

No. 81(2011年9月)

PDF をダウンロード
膠コラーゲンの文化財・歴史科学への応用
蛋白質間相互作用ネットワークの解明と制御を目指した蛋白質工学
PAGE で Affinity 精製
高校の教育現場に立って思うこと
22nd American Peptide Symposium の参加報告
東 佑翼、 広瀬 久昭、 増田 朱美
第14回ペプチドフォーラムのお知らせ

No. 80(2011年5月)

PDF をダウンロード
東日本大震災:山形からの通信
仙台からの報告
ファージライブラリによる機能性ペプチドのデザイン
畠中 孝彰、 伊東 祐二
特異な酵素反応を利用したタンパク質の蛍光ラベル化技術
タンパク質・ペプチドの配列解析用ツールとしてのマイクロ化学デバイス
環状ジペプチド型微小管作用薬 Plinabulin の結合様式解析研究
第48回ペプチド討論会
第16回日本病態プロテアーゼ学会学術集会

No. 79(2011年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
2010 Akabori Memorial Award
日本ペプチド学会奨励賞
平成22年度ペプチド学会奨励賞を受賞して
5th International Peptide Symposium にて Dr. Louis Moroder Award を受賞して
5IPS(47JPS)若手口頭発表賞を受賞して
5th International Peptide Symposium を開催して
日本ペプチド学会市民フォーラム2010「健康を守り生命を支えるアミノ酸・ペプチド」報告
第13回ペプチドフォーラム報告書
31st EPS を終えて
第31回ヨーロッパペプチドシンポジウム参加報告

No. 78(2010年10月)

PDF をダウンロード
イオンチャネルを形成する巨大ペプチド系天然物の全合成
井上 将行、 松岡 茂
投げ縄構造を有する抗結核ペプチド,ラリアチン-微生物が造るユニークなペプチド抗生物質-
糖脂質マイクロドメインと膜受容体の相互作用解析
シカゴ大学留学記
芝先生追悼文

No. 77(2010年7月)

PDF をダウンロード
タウタンパク質のアミロイド繊維形成におけるリン酸化の役割
蛍光を制御して細胞の中の RNA を観る
インテグリンαvβ3/αIIbβ3デュアル拮抗作用を有する RGD ペプチド等価体の創製
ドイツおよびアメリカでの海外研修報告
第5回国際ペプチドシンポジウム(2010年12月4日~9日)参加申込・演題募集開始!

No. 76(2010年4月)

PDF をダウンロード
グレリンによる摂食調節のメカニズム
宇宙とアミノ酸
カナダ(ダルハウジー大学)での研究生活
3rd Asia-Pacific International Peptide Symposium に参加して

No. 75(2010年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
平成21年度ペプチド学会賞を受賞して
平成21年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
平成21年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
第46回ペプチド討論会を開催して
日本ペプチド学会市民フォーラム2009報告
46JPS 若手口頭発表賞を受賞して
46JPS 若手口頭発表賞を受賞して
46JPS ポスター賞を受賞して
46JPS ポスター賞を受賞して

No. 74(2009年10月)

PDF をダウンロード
第46回ペプチド討論会開催に向けて
IPS の始まり
第1回国際ペプチドシンポジウムを組織して
第1回国際ペプチドシンポジウム(京都)の思い出
1987年神戸市で開催された JASPEC ’87 の写真を若宮建昭先生にご提供いただきました
第2回 IPS 参加記
第2回国際ペプチドシンポジウムに参加して
第3回 IPS(2004年)に参加して
第3回国際/第28回ヨーロッパペプチドシンポジウムに参加して
4th IPS に参加して
第4回 International Peptide Symposium に参加して
第5回国際ペプチドシンポジウム開催にあたって
第42回若手ペプチド夏の勉強会開催報告
保住 建太郎、 山崎 有理
編集後記

No. 73(2009年7月)

PDF をダウンロード
棘皮動物の生殖を司るペプチド
ペプチド・タンパク質と生物無機結晶との相互作用
チオエステル法の現状と今後の課題
学会からのお知らせ

No. 72(2009年4月)

PDF をダウンロード
モジュールアセンブリ:たんぱく質表面構造を識別する有機分子の創製
標的タンパク質を探る
タグ-小分子プローブペアを用いたタンパク質の蛍光バイオイメージング
アルギニンによる蛋白質ハンドリング
スイス・ジュネーブ大学での留学生活
研究室紹介 “分子認識分野” から “メディシナルケミストリー分野” へ

No. 71(2009年1月)

PDF をダウンロード
新年のご挨拶
Akabori Memorial Award を受賞して
平成20年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
平成20年度 Excellent Stone Award を受賞して
マイクロ波化学のススメ
環状ペプチドナノチューブふたたび
第45回ペプチド討論会を開催して
日本ペプチド学会市民フォーラム報告
30th European Peptide Symposium の参加報告
韓国ペプチド研究事情
学会からのお知らせ

No. 70(2008年10月)

PDF をダウンロード
第45回ペプチド討論会開催に向けて
固相法を利用した環状デプシペプチド天然有機化合物の全合成
ペプチジルプロリルイソメラーゼの触媒機構の研究
三回対称性ペプチドの自己集合によってナノ構造を創る
遺伝暗号の拡張による非天然アミノ酸のタンパク質への導入法
コラーゲン,コラーゲンペプチドあるいは似非(えせ)科学と科学リテラシーについて
NIH での海外研修報告
第41回若手ペプチド夏の勉強会 開催報告
中瀬 生彦、 矢野 義明

No. 69(2008年7月)

PDF をダウンロード
単一アミノ酸ポテンシャルの解析と新しい力場開発の試み
プロテオグリカンの化学合成
マイクロ波を利用した糖ペプチド合成研究
質量分析による糖ペプチドの構造解析
日本ペプチド学会からのお知らせ
編集後記
新編集委員

No. 68(2008年4月)

PDF をダウンロード
スキンケア化粧料における素材開発と留意点
女性の肌悩み「毛穴の目立ち」をジペプチドで解決!
髪密度改善成分セリシンの開発と応用
医薬品開発におけるペプチド・タンパク質の利用
PNJ 研究室紹介
学会からのお知らせ
編集後記

No. 67(2008年1月)

PDF をダウンロード
会長の挨拶―日本ペプチド学会の会員,特に若手会員の皆様へ―
平成19年度日本ペプチド学会賞を受賞して
平成19年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
酵素の基質ペプチドを用いて人工的に遺伝子発現を制御する
カリフォルニア工科大学における研究教育
ポリテクニック大学グロス研でのプロテアーゼによるオリゴペプチド合成
リボソームを用いたペプチドの翻訳合成
第44回ペプチド討論会を開催して
真夏の Merry X’mas & Happy New Year
4th International Peptide Symposium の参加報告
第11回韓国ペプチドシンポジウム参加報告
学会からのお知らせ

No. 66(2007年10月)

PDF をダウンロード
第44回ペプチド討論会の開催に向けて
相本 三郎、 小野 慎
生理機能を光制御するケージド化合物 ―Problem Oriented Research を目指そう―
遺伝子発現の化学的な制御を目指した人工分子の開発
岐阜薬科大学より
スクリプス研究所での留学生活を終えて
第40回若手ペプチド夏の勉強会報告
20th American Peptide Symposium への参加報告
日本ペプチド学会市民フォーラム2007「健康を守り,生命を支えるアミノ酸・ペプチド」
平成19年度日本ペプチド学会通常総会開催のお知らせ

No. 65(2007年7月)

PDF をダウンロード
糖鎖からペプチドへ
自然免疫を調節する細菌複合糖質の合成と生物機能研究への展開
ヒト複合型糖鎖をもつ糖タンパク質の化学合成
リボソームによる特殊ペプチドの合成
第10回 Korean Peptide Symposium に参加して
1st Indian Peptide Symposium に参加して
木曽良明、 Mariusz Skwarczynski
早福昭介先生のご逝去を悼む
第44回ペプチド討論会

No. 64(2007年4月)

PDF をダウンロード
ペプチドは,宝の山
味の素における非天然アミノ酸・ペプチド製法研究の進歩
森永乳業のペプチド研究~ミルクペプチドでスポーツを!~
Miklos Bodanszky 教授のご逝去を悼む
第4回国際ペプチドシンポジウムへの若手研究者の参加支援(JPS Travel Award)の公募
第44回ペプチド討論会
第40回若手ペプチド夏の勉強会
編集後記

No. 63(2007年1月)

PDF をダウンロード
第43回ペプチド討論会・第4回ペプチド工学国際会議(43JPS・PEM4)報告
Martinez 先生と相馬博士の受賞講演と授賞式
The Max Mousseron Institute of Biomolecules IBMM
平成18年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
Young Investigator’s Competition in Yokohama ~‘Malignant’ Conformation of Aβ42 Peptide~
BioLBL ~Biomimetic Layer-By-Layer assembly
International Conference of 43rd Japanese Peptide Symposium and 4th Peptide Engineering Meeting(43JPS-PEM4)における英語口頭発表を通して
第9回中国国際ペプチドシンポジウムの報告
第39回若手ペプチド夏の勉強会報告

No. 62(2006年10月)

PDF をダウンロード
Welcome to 43JPS/PEM4
Peptides and Sustainable Development
De Novo Design of Membrane-Active Antimicrobial Peptides
Antimicrobial Peptide Research at the Research Center for Proteineous Materials
Elaboration of Biologically Active Peptides
Biophysical Studies of Peptide-Protein Interactions: Targeting the Grb7-SH2 Domain
In Memories of Professor R. Bruce Merrifield
Symposium & Meeting

No. 61(2006年7月)

PDF をダウンロード
会長の挨拶
有機化学からペプチド2次構造へのアプローチ
大学での7年間
ペプチドを用いた生命指向型化学
湯婆婆の温泉町
Korean Peptide Symposium に出席して
学会より

No. 60(2006年4月)

PDF をダウンロード
日本ペプチド学会に期待すること
日本ペプチド学会と私
フォトクロミズムはキナーゼ活性検出法の救世主となるか?
やれるかどうかではなく “やる”
ペプチド科学から遺伝子改変マウスの解析へ
北の大学から -06’ 情熱-
学会より

No. 59(2006年1月)

PDF をダウンロード
男女共同参画
ペプチド大好き
アルドール反応を触媒する低分子ペプチドの創製
翻訳後修飾の網羅的解析を目指して
6th Australian Peptide Conference への参加報告
学会より
協賛シンポジウム

No. 58(2005年10月)

PDF をダウンロード
第42回ペプチド討論会-国際化に向けて
試験管内タンパク質合成法の開発と応用
ペプチドの魅力
留学体験記 スクリプス研究所 K.D. Janda 研の紹介
19th American Peptide Symposium への参加報告
第38回若手ペプチド夏の勉強会報告
学会より
シンポジウム等

No. 57(2005年7月)

PDF をダウンロード
ペプチドを使ったコラーゲン研究
エラスチン由来ポリペプチドのバイオマテリアルへの応用・展開
細胞外マトリックス研究におけるペプチド利用
ペプチドをツールとした人工細胞外マトリックスの構築
ペプチドを用いたラミニン研究

No. 56(2005年4月)

PDF をダウンロード
ペプチド科学と私-過去・現在・未来-
神経系におけるペプチドの働きをパッチクランプ法で調べる
明石海峡大橋の見える研究室より
第5回ペプチドフォーラム(日本海ペプチドフォーラム)報告
平成16年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
学会より

No. 55(2005年1月)

PDF をダウンロード
会長の挨拶
2004 Akabori Memorial Award
PNJ 研究所紹介(独立行政法人理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター タンパク質構造・機能研究グループ)
APIPS-JPS 2004開催報告書
3rd International and 28th European Peptide Symposium への参加報告
第37回若手ペプチド夏の勉強会報告
ペプチド討論会世話人の募集について
シンポジウム等

No. 54(2004年10月)

PDF をダウンロード
Welcome to APIPS-JPS 2004
Recent Development of Peptide Research in China
Structure-Activity/Mechanism Relationships of Antimicrobial Peptides -Peptide Engineering Laboratory, RCPM-
Novel Approaches to the Design of Peptide Based Enzyme Inhibitors
Synthetic Insulin Superfamily Research in Melbourne
Fibrillar Assemblies of the Peptide Fragments Derived from Amyloidogenic Proteins
Peptide Synthesis in the Era of Protein Chemical Synthesis
In memoriam Masahiko Fujino 1931-2004
In the Memory of Dr. Murray Goodman
Symposium

No. 53(2004年7月)

PDF をダウンロード
“バイオインフォマティクス解析” を応用したペプチドーム研究の試み
遺伝子デリバリーの世界におけるペプチドの役割
自己のペプチド配列を認識することで感染微生物の襲来を知る受容体
質量分析計を用いたペプチド性腫瘍マーカー探索の試み
第1回アジア-太平洋国際ペプチドシンポジウム 第41回ペプチド討論会
学会等案内

No. 52(2004年4月)

PDF をダウンロード
少し古い実験室から,若い人々へ
特殊アミノ酸新表示法の提案 渡辺化学工業とペプチド科学
産業界と研究者
石焼ビビンバ
PNJ 研究室紹介
第37回 若手ペプチド夏の勉強会案内

No. 51(2004年1月)

PDF をダウンロード
平成15年度日本ペプチド学会学会賞を受賞して
平成15年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
第40回ペプチド討論会裏方事情
5th Australian Peptide Conference への参加報告
第1回アジア-太平洋国際ペプチドシンポジウム(APIPS) 第41回ペプチド討論会
第37回 若手ペプチド夏の勉強会案内
学会案内

No. 50(2003年10月)

PDF をダウンロード
不惑の年を迎えるペプチド討論会
研究室紹介 Baylor College of Medicine Department of Biochemistry & Molecular Biology 上杉志成研究室
ポストゲノム時代におけるケミカル・ジェネティクス ―ハーバード大学 Schreiber 研留学体験記―
18th American Peptide Symposium への参加報告
第3回ペプチド工学国際会議(PEM-III)ボストン
第36回若手ペプチド夏の勉強会報告

No. 49(2003年7月)

PDF をダウンロード
ペプチド科学に魅せられて
「ペプチドの構造と活性」談話会,第1回分子間相互作用ビギナーズセミナーに参加して
国際アスパラギン酸プロテアーゼとインヒビター会議2003 International Conference on Aspartic Proteases and Inhibitors 2003 (ICAPI03)
第4回ペプチドフォーラム(日本ペプチド学会 ― かずさ DNA 研究所ジョイントフォーラム)― ゲノム科学とペプチド科学の相互発展のために ―

No. 48(2003年4月)

PDF をダウンロード
S-Acyl Mercaptobenzamide Thioesters: Novel Inhibitors of the HIV-1 Nucleocapsid Protein p7 (NCp7)
PNJ 研究室紹介 大阪大学蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センター 高尾敏文研究室
英語を自由に使いこなせることを夢見て ― NIH 留学体験記

No. 47(2003年1月)

PDF をダウンロード
Akabori Memorial Award 受賞に際して
コラーゲン特異的分子シャペロンの基質認識機構の解明(平成14年度日本ペプチド学会奨励賞受賞)
平成14年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
ピッツバーグでのサバティカル(サバイバル?)
27th European Peptide Symposium に参加して
第40回ペプチド討論会

No. 46(2002年10月)

PDF をダウンロード
第39回ペプチド討論会(神戸)を開催するにあたって
山田 隆己
[お知らせ]ライフサイエンスの市民フォーラム「健康・生命を支えるペプチド」
金属酵素の活性中心の Hairpin Turn 構造
上山 憲一
夢の抗癌剤
河邊 拓巳
高校教育の現場から
小西 邦和
第35回若手ペプチド夏の勉強会を終えて
佐藤 孝
日本ペプチド学会第46回理事・第18回評議員合同会議議事録
第3回ペプチドフォーラムのお知らせ
第41回ペプチド討論会世話人の募集
日本ペプチド学会ホームページ開設

No. 45(2002年7月)

PDF をダウンロード
会長就任にあたって
岡田 芳男
日本ペプチド学会第7期役員
非天然アミノ酸で創る人工機能性ペプチド
石田 斉
マイク口空間化学と蛋白質・ペプチド科学
宮崎 真佐也
Annual Conference on Opioid Mimetic Analgesics 2002 に参加して
下東 康幸
日本ペプチド学会第45回理事会議事録
編集委員交代
三原 久和

No. 44(2002年4月)

PDF をダウンロード
固体高分解能 NMR による膜蛋白質の動的描像の解明
斉藤 肇
原子間力顕微鏡(AFM)を用いたペプチドの一分子測定
武田 晴治
微生物学者の目から見るペプチド科学
中山 二郎
第1回ペプチドフォーラムについて
下東 康幸
第2回ペプチドフォーラム報告
三原 久和
第35回若手ペプチド夏の勉強会案内

No. 43(2002年1月)

PDF をダウンロード
世界のペプチド学会事情
木曽 良明
第3回日本ペプチド学会賞を受賞して
藤野 政彦
平成13年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
新留 琢郎
ペプチド奨励賞 受賞の言葉
小林 直宏
矢内原 昇先生の御逝去を悼んで
望月 徹
日本ペプチド学会第43回理事・第17回評議員合同会議の議事録
平成13年度日本ペプチド学会通常総会議事録
日本ペプチド学会第44回理事会議議事録

No. 42(2001年9月)

PDF をダウンロード
第38回ペプチド討論会を迎えるにあたって
青柳 東彦
お知らせ ライフサイエンスの市民フォーラム「健康・生命を支えるペプチド」
日韓ペプチド研究者交流について
塩入 孝之
第34回若手ペプチド夏の勉強会を終えて
川上 徹、 平野義明
日本ペプチド学会第42回理事会議事録
第2回ペプチドフォーラム
日本ペプチド学会賞等規定
ペプチドフォーラム企画開催世話人募集のお知らせ

No. 41(2001年7月)

PDF をダウンロード
新たな生体調節物質問定の試み タンパク質 “第二の機能” と関連して
向井 秀仁
昆虫由来のフェノールオキシダーゼ阻害因子とジスルフィド結合について
藤澤 敏孝
ペプチドバイオロジーのすすめ
塩入 孝之
植物細胞の増殖を制御するペプチド
松林 嘉克
プロテオミクス時代に生きる
佐塚 隆志

No. 40(2001年4月)

PDF をダウンロード
The Roles of Young Peptide Scientists in the 21st Century
Terutoshi Kimura
β-Peptide Foldamers: Novel Secondary Structures from Polypeptideso of β-Amino Acids
Daniel Appella
Designing of Peptides Important in Biological and Material Sciences
Arindam Banerjee
The Use of Steric Interactions for Controlling Peptide Conformation
Laurent Bélec、 Liliane Halab
New strategies for studying posttranslational modification of proteins and the discovery of new medicine
Yuichiro Higashimoto

No. 39(2001年1月)

PDF をダウンロード
二世紀目を迎えたペプチド科学
相本 三郎
21世紀のペプチド学界
若宮 建昭
Peptidome:生体内ペプチドのファクトデータベース化 ゴミ溜の整理か,それとも一一
南野 直人
Remarks on Peptide Science. A View of the first Recipient of the Akabori Memorial Award
Günther Jung
平成12年度日本ペプチド学会奨励賞を受賞して
北僚 裕信
  • Peptide Newsletter Japan
  • ニュースレター一覧
  • 編集委員
  • 原稿作成要領
  • バックナンバー
  • No. 136(2025年4月)
  • No. 135(2025年1月)
  • No. 134(2024年10月)
  • No. 133(2024年7月)
  • No. 132(2024年4月)
  • No. 131(2024年1月)
  • No. 130(2023年10月)
  • No. 129(2023年7月)
  • No. 128(2023年4月)
  • No. 127(2023年1月)
  • No. 126(2022年10月)
  • No. 125(2022年7月)
  • No. 124(2022年4月)
  • No. 123(2022年1月)
  • No. 122(2021年10月)
  • No. 121(2021年7月)
  • No. 120(2021年4月)
  • No. 119(2021年1月)
  • No. 118(2020年10月)
  • No. 117(2020年7月)
  • No. 116(2020年4月)
  • No. 115(2020年1月)
  • No. 114(2019年10月)
  • No. 113(2019年7月)
  • No. 112(2019年4月)
  • No. 111(2019年1月)
  • No. 110(2018年10月)
  • No. 109(2018年7月)
  • No. 108(2018年4月)
  • No. 107(2018年1月)
  • No. 106(2017年11月)
  • No. 105(2017年7月)
  • No. 104(2017年4月)
  • No. 103(2017年1月)
  • No. 102(2016年10月)
  • No. 101(2016年7月)
  • No. 100(2016年4月)
  • No. 99(2016年1月)
  • No. 98(2015年10月)
  • No. 97(2015年7月)
  • No. 96(2015年4月)
  • No. 95(2015年1月)
  • No. 94(2014年10月)
  • No. 93(2014年7月)
  • No. 92(2014年4月)
  • No. 91(2014年1月)
  • No. 90(2013年10月)
  • No. 89(2013年7月)
  • No. 88(2013年4月)
  • No. 87(2013年1月)
  • No. 86(2012年10月)
  • No. 85(2012年7月)
  • No. 84(2012年4月)
  • No. 83(2012年1月)
  • No. 82(2011年11月)
  • No. 81(2011年9月)
  • No. 80(2011年5月)
  • No. 79(2011年1月)
  • No. 78(2010年10月)
  • No. 77(2010年7月)
  • No. 76(2010年4月)
  • No. 75(2010年1月)
  • No. 74(2009年10月)
  • No. 73(2009年7月)
  • No. 72(2009年4月)
  • No. 71(2009年1月)
  • No. 70(2008年10月)
  • No. 69(2008年7月)
  • No. 68(2008年4月)
  • No. 67(2008年1月)
  • No. 66(2007年10月)
  • No. 65(2007年7月)
  • No. 64(2007年4月)
  • No. 63(2007年1月)
  • No. 62(2006年10月)
  • No. 61(2006年7月)
  • No. 60(2006年4月)
  • No. 59(2006年1月)
  • No. 58(2005年10月)
  • No. 57(2005年7月)
  • No. 56(2005年4月)
  • No. 55(2005年1月)
  • No. 54(2004年10月)
  • No. 53(2004年7月)
  • No. 52(2004年4月)
  • No. 51(2004年1月)
  • No. 50(2003年10月)
  • No. 49(2003年7月)
  • No. 48(2003年4月)
  • No. 47(2003年1月)
  • No. 46(2002年10月)
  • No. 45(2002年7月)
  • No. 44(2002年4月)
  • No. 43(2002年1月)
  • No. 42(2001年9月)
  • No. 41(2001年7月)
  • No. 40(2001年4月)
  • No. 39(2001年1月)
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトの推奨環境

当サイト、協賛、広告掲載に関するお問い合わせ
求人情報掲載のお申し込み

日本ペプチド学会事務局
〒562-0015 箕面市稲4-1-2
TEL:072-729-4125(9:30〜16:30/土日祝除く)
FAX:072-729-4165
E-mail:jpspeptide-soc.jp
© 2014 The Japanese Peptide Society