発表者・座長の皆様へ
座長の皆様へのお願い
- 担当セッションの開始10分前までにホール前方の次座長席にて待機ください。
口頭発表者の皆様
※発表には原則的に会場のPCを使用します
- 発表ファイル(ppt あるいはpptx)は、USBメモリに保存しお持ちください。事務局で用意したPC(Windows11 Microsoft Office)にアップロードして試写を行います。USBメモリは、必ずウイルスチェックを済ませてください。ファイル名は、
演題番号_氏名としてください。Macも会場で対応可能です。 - スライドのサイズは16:9で作成されることを推奨します。4:3で作成されますと小さく表示される可能性があります。
- 午前中発表の方は朝の最初のセッション前に、午後発表の方は午後最初のセッションの前にアップロードと試写をお済ませ下さい。時間に余裕を持ってお越しいただければ幸いです。
- お預かり致しましたデータは、討論会終了後に事務局の方で責任をもって消去致します。
- オプション:ご自身のPCでの発表を希望される方は、上記の時間(セッションが行われていない時間:午前中発表の方は朝の最初のセッション前に、午後発表の方は午後最初のセッションの前に)に試写をお願いします。PCに出力端子(HDMI)がついていない場合は、変換ケーブルお持ち込みください。
- 発表は基本的に英語で行っていただきます。
- 発表者ご自身で、演題上に設置されているキーボードとマウスを操作し発表していただきます。演題上にレーザーポインタを用意しておきますので、ご利用ください。
- 自身が発表するセッションの開始10分前にホール左前方の次演者席にて待機ください。
- 発表スケジュールがタイトになっています。質疑時間確保のために、時間厳守をよろしくお願い致します。
- 若手口頭:発表8分、質疑2分、演者交代1分
- 一般口頭:発表15分、質疑3分、演者交代1分
- 発表の時間経過をベルによりお知らせ致します。タイミングは以下の通りです。
- 若手口頭:1鈴(7分)、2鈴(8分、発表終了)、3鈴(10分、討議終了)
- 一般口頭:1鈴(13分)、2鈴(15分、発表終了)、3鈴(18分、討議終了)
- 若手口頭発表の中から審査し、若干名にYoung Presentation Awardを贈呈します。
ポスター発表者の皆様
- ポスターは英語で作成してください。ポスター展示板サイズは縦210 cm × 横90 cmです。A0サイズ(縦118.9 cm × 横 84.1cm)での作成を推奨します。
- ポスター会場は、2階です。ポスターの掲示日は、以下の通りです。
21日(火)、22日(水) - ポスターボードには、あらかじめポスター番号(下三桁)が貼られています。発表者の方は、掲示場所をご確認の上、各自該当するボードにポスターを掲示してください。ポスターを貼り付ける画鋲は、事務局で用意致します。
- ポスターの貼り付けは、両日とも正午までにお願いします。
- ポスターの撤去は、発表時間終了後、速やかにお願いします。
- 示説時間は以下の通りです。示説中は備え付けのリボンを付けてください。発表者は、21日(火):P-001–085、もしくは、22日(水):P-086–170にて発表をお願いします。
- P-(奇数番号)21 日(火)17:05 – 17:55 22 日(水)17:00 – 17:50
- P-(偶数番号)21 日(火)17:55 – 18:45 22 日(水)17:50 – 18:40
- 発表時間終了後も掲示されているポスターについては、事務局にて回収しますので、ご了承ください。
- 発表日時点で35歳以下の方を対象に、若干名にポスター賞を予定しております。