ペプチドは、生体機能分子の中で医薬品と最も密接に関係している分子の一つです。ペプチドホルモンやその誘導体を医薬品として利用したり、タンパク質の部分構造から切り出されたペプチド配列を基にプロテアーゼ阻害剤や蛋白質–蛋白質相互作用(PPI)を制御する医薬品が開発されたりしています。また、最近では比較的分子量の大きなペプチドを利用した医薬品開発が「中分子創薬」というカテゴリーに組み入れられています。本フォーラムでは、このようなペプチドの創薬的側面に焦点をあて、6名の先生方に話題を提供いただきます。

日時
場所 東京薬科大学 千代田サテライトキャンパス
世話人 林良雄(東京薬科大)、玉村啓和(東京医歯大)
主催
参加費
内容
  1. 開会の挨拶
    林 良雄(東京薬科大学)
  2. ペプチドを基盤とした中分子創薬研究 — 抗HIV剤の創製
    玉村 啓和(東京医科歯科大学)
  3. キラル化合物の有効活用を目指した医薬品探索技術の開発
    大石 真也(京都大学)
  4. 生体由来ペプチドを基にした創薬基盤研究 — NMURアゴニストの創製
    高山 健太郎(東京薬科大学)
  5. 性ホルモン依存性疾患治療薬を指向したペプチド性KISS1R作動薬TAK-683の創製
    西澤 直城(武田薬品工業株式会社)
  6. ゆらぎの制御による高性能な分子標的ペプチド医薬の創出
    門之園 哲哉(東京工業大学)
  7. 革新的バイオ医薬品創製に向けたファージライブラリによる機能性抗体・ペプチドのデザイン
    伊東 祐二(鹿児島大学)
  8. 閉会の挨拶
    玉村 啓和(東京医科歯科大学)
主催 日本ペプチド学会
共催 日本薬学会、日本化学会
日時 2015年8月29日(土)
場所 東京薬科大学千代田サテライトキャンパス
〒102-8798 東京都千代田区富士見2-14-23
東京逓信病院管理棟5F
事務局 〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
東京薬科大学薬学部薬品化学教室
Tel : 042-676-3275
E-mail : pep-f21-ml@toyaku.ac.jp
ウェブサイト http://hinka-toyaku.s2.weblife.me/cn12/pg244.html
問い合わせ先メールアドレス pep-f21-ml@toyaku.ac.jp

ポスターダウンロード

13:00〜13:10 開会の挨拶         林 良雄(東京薬科大学)

13:10〜13:40 ペプチドを基盤とした中分子創薬研究 — 抗HIV剤の創製         玉村啓和(東京医科歯科大学)

13:40〜14:10 キラル化合物の有効活用を目指した医薬品探索技術の開発         大石真也(京都大学)

14:25〜14:55 生体由来ペプチドを基にした創薬基盤研究 — NMURアゴニストの創製         高山健太郎(東京薬科大学)

14:55〜15:25 性ホルモン依存性疾患治療薬を指向したペプチド性KISS1R作動薬         TAK-683 の創製         西澤直城(武田薬品工業株式会社)

15:40〜16:10 ゆらぎの制御による高性能な分子標的ペプチド医薬の創出         門之園哲哉(東京工業大学)

16:10〜16:40 革新的バイオ医薬品創製に向けたファージライブラリによる         機能性抗体・ペプチドのデザイン         伊東祐二(鹿児島大学)

16:40〜16:50 閉会の挨拶          玉村啓和(東京医科歯科大学)