Accounts of Peptide Science Japan編集委員会規程
- 第1条(設置目的)
本学会は、学会誌「Accounts of Peptide Science Japan」(以下「本誌」という)の編集、査読、出版方針の企画・運営を行うため、編集委員会(以下「本委員会」という)を設置する。
- 第2条(構成)
本委員会は、委員長および委員より構成する。
- 第3条(委員の選任)
- 編集委員長はペプチド学会広報担当理事が務めるものとする。
- 編集委員長は、ペプチド学会正会員の中から編集委員を理事会に推薦し、理事会の承認を経て、選出する。なお編集委員の定員は10名程度とする。
- 第4条(編集事務局)
- 出版、編集の実務を担当するため編集員会の下に、編集事務局をおくことができる。
- 事務局員は編集委員長の推薦により、会長が指名する。
- 第5条(任期)
編集委員および編集委員長の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、連続して3期(6年)を超えて在任することは原則として避けるものとする。
- 第6条(編集委員長の職務)
編集委員長は、編集委員会を主宰し、本誌の発刊に関わる業務全体を統括する。
- 編集委員長は、必要に応じて委員の中から副委員長を指名することができる。副委員長は委員長を補佐し、必要なときは委員長の職務を代行する。
- 委員長は定例の理事会において当該委員会の活動状況を報告する。
- 編集委員長は、出版方針や投稿規程、出版倫理方針の策定・改訂に関して、委員会を代表して原案をまとめ、理事会に提案する。
- 第7条(編集委員会の職務)
本委員会は、以下の業務を行なう。
- 執筆者候補の選出を行い、委員長名で候補者に依頼する。
- Accountについては、投稿原稿の査読をペプチド学会正会員に依頼する。
- 査読結果をもとに掲載の可否を審議、決定する。
- 査読経過、結果を記録する。
- 査読規程、投稿規程、著作権方針、利益相反方針、撤回・訂正方針等の審議・策定を行う。
- Informationについては掲載内容を、Essayについては掲載可否を審議し決定する。
- その他、本誌の円滑な運営に必要な事項の協議・実行を行う。
- 第8条(規程の制定および改正)
本規程の制定および改正は、編集委員会の議を経て、理事会の決議によって行う。
- 第9条(施行細則)
本規程にもとづく「投稿規程」やその他の必要な施行細則は、編集委員会において別途定め、理事会に報告、承認を得る。
- 第10条(施行期日)
本規程は、2025年4月17日より施行する。